おはようございます。
土曜日はサッサー君、O君と浮間公園にクチボソなどを狙いに行きました。
12時頃、浮間舟渡に到着。

そして浮間公園に向かいます。
浮間公園にはなぜかカモメやカルガモみたいなのがいっぱいいます。

去年行ったときはカルガモが数匹くらいしかいなかったのに、カモメみたいなのがたくさん。
そしていつものポイントではなく、違うポイントで釣り開始。

手前は底が見えています。
そしてアタリはありません。
どこでやってもアタリ無し。
釣れないので、反対側の土手を探検。

結構高いです。
ダンボールが落ちていたので、土手から滑ってみます。

これが結構怖いですw
サッサー君とO君は雪合戦風なことをしています。

そして釣り場に戻り、釣り開始。

ですが、結局釣れず、2時半に納竿。
釣りをしていた時間は30分ほどでしたww
ボウズでしたが、たまにはこういうのもいいでしょう。
本日の釣果
ボウズ・・・
でした。
今週末は若洲に行こうか考え中です。
最後までご観覧ありがとうございましたm( __ __ )m
スポンサーサイト
昔々、子供が小さかった頃、お魚キラーで大量に捕獲しましたよ。その頃は水槽でナマズや雷魚を飼っていたので、クチボソを餌としてあげていました。
あるとき、100匹位を一度に雷魚の水槽に入れたら、クチボソの集団が雷魚の魚体を突いて殺してしまいました。
小さいクチボソでも集団で攻撃すると恐いものですね。
浮間公園に行ってこられたのですね。
ブログを書く前ですがここには通算十数回くらい行きました。でも冬にここで釣れたためしがありません。最低でも5月以降からでしたね。僕の腕が下手だったからかもしれませんが、この時期の小物釣りはちょっと遠いですが水元公園or舎人公園がいいと思います。特に水元は釣り以外でもいろいろできて楽しいですよ!
川越の魚人さんへ
釣れている時期なら、仕掛けを投入して、30秒ほどでアタリがありますが、ヌマチチブかブルーギルです。
僕は3〜4回浮間公園に行って、クチボソは通算3匹しか釣れませんでした。
クチボソとメダカを一緒に入れてたら、ある日メダカの頭が食べられて、死んでしまっていました。
クチボソも意外と獰猛ですね。
cocoさんへ
なるほど、冬は釣れないんですか。
水元公園も1回行ったことがあるのですが、浮間公園のほうが安くいける、と言うことで今回は浮間公園にしました。
海では寒くて釣れないので、淡水なら釣れるかな、と思ったのですが、全然そんなことありませんでしたww
早く暖かくなって、のんびり電気ウキを眺めたいですね・・・
コメントの投稿